様々な 3D グラフィックス系のソフトウェアが存在しています。中でもモデリング、レンダリング、アニメーション制作が一通り行える統合型3DCG ソフトウェアの中では、このサイトでエントリークラスとして紹介している製品ほど得意、不得意とするジャンルがはっきりしています。
キャラクターアニメーション制作、ゲーム開発、インテリア、建築、およびプロダクトデザインなどのプレゼンテーション・ツールとしての利用など目的は様々です。
特に低価格なエントリーユーザー向けの3DCGソフトは、得意、不得意とする分野がはっきりしており、誤った選択で挫折する方も多いと思います。目的に合った 3D グラフィックソフト を選択するには、自分がメインで作成しようと考えている作品作りに適しているかどうかを基準に選択する必要があります。
ここではモデリングからレンダリング、アニメーション制作まで行える統合型と 3Dサーフェイスモデラを中心とした選び方について説明しています。樹木や人間など特定の分野に特化した3DCGソフトは除外しています。
趣味でお考えの方は、まず、【基本的な制作プロセス】を理解され、エントリークラスで紹介しているような低価格な製品で、基本プロセスを習得される事をお勧めしています。
エントリークラスの製品は、ミドルクラスやハイエンドクラスの製品に比べ、高機能ではないため覚える所が少なく済みます。しかし、" 3DCG 制作プロセス(工程)と習得のポイント " で解説している 3DCGにおける制作プロセスは、どの統合型 3D グラフィックソフトも共通するため、余計なところに目が行かない分、3DCGの基本概念を早く理解する事が可能です。
仮に、高価な製品から始めても、満足に使えるようになるまで時間がかかるのは当然で、あれよあれよと言う間に新しいバージョンが出てしまいます。初心者の方は、低価格の製品を使い込んで3DCG基本プロセスを先に習得する事を強くお勧めします。
ツールの限界を感じるようになれば、ステップアップです。基本プロセスが理解できていると、ここで紹介しているミドル クラスの製品や、ハイエンドクラス 3Dグラフィックソフトの習得も早くなります。
よく自分が使うツールを相手の目的も考えず人に推薦している人を見かけますが、初心者が挫折するのは目に見えています。
Maya / 3DSMAX, / XSI などに代表される高価なハイエンド製品は、あらゆる分野にも対応できる懐の深さとクオリティー、生産性の高さを持っています。しかし、3DCG が初めてのデザイナーが使う道具としては、多機能であるため覚える事が多く、習得に時間がかかるため、結局使えなかったということにもなり兼ねません。
ハイエンドの評価は、主に映像制作、ゲーム開発分野においてであり、デザイナーがプレゼンテーション用途で使用するツールとしては明らかにオーバースペックな要素を多く含みます。
つまり、一デザイナーが使う道具としてみた場合、目的の分野に一致するツールが見つかれば、必ずしも高価なツールは必要ありません。むしろ使いもしない機能に無駄なお金を使い、更に習得を難しくする結果となります。
このあたりは、ミドルクラスの 3DCG ソフトウェアや XSI Foundation のような機能制限により価格を押さえた製品に目を向けると良いと思います。ビジネス用途においては水準以上の生産性の高さとクオリティの高さを持っています。
ビジネス用途に限らず3DCG ツールの比較検討において重要なのは、目的であり、業種や道具としての依存度によっても求められる生産性は異なります。3DCG ツールの評価は、それぞれの業種、分野ごとに評価されるべきであり、3DCGソフトが持つ機能比較だけでは決められないと私は考えています。
参照 => 3DCG モデラーを基準とした製品選びのポイント