初めて3DCGソフト ウェアに挑戦される方が、よく勘違いされている点について触れておきます。自身の指導経験に基づくもので、実際に勘違いされている方も多いのではないかと思います。
テレビCMや映画などで目にする機会の多い3次元コンピュータグラフィックスですが、パソコン初心者に限らず、グラフィックスソフトウェアを流暢に操るグラフィックデザイナーであっても、3DCGの製作プロセスを知っている人はあまりいません。
ところが、どういう訳か私の周りには、最終計算のレンダリングのプロセスだけ、ご存知の方が多く、なんでもかんでもコンピュータが絵を描いてくれると思っている人がいます。
形状を作成するモデリング作業はある程度、経験と制作時間を要することはわかります。人がインターフェイスを通して造形を行う訳ですから。
イメージを作成する段階の作業、例えばライティング(光源設定)やレンダリング(計算)作業においても同様です。確かに計算はコンピュータが行いますので実際の絵を描く作業はコンピュータが行うと考える事も出来るのですが、これは違います。
実際の仕事においても
「コンピュータが描いてくれるから、簡単な筈だ!」
「 すぐに出来るはずだ!安く作れるはずだ!」
「見てるだけやろ、何が大変なん?」
「難しく考えすぎだ。できるとおもたら出来る!」
どこで得た知識か知りませんが、こういう事を実際にいう方がいます。
ここまで極端ではないにしろ、全く3DCGが初めてな方は、適当に光源を設置して形状データを作成したら、コンピュータが美しい絵を描いてくれると思われている方も多いのではないでしょうか。自分が初めての時はどうだったかは忘れましたけど。そんな事を考えていたかもしれません。
ライトを設置したら光が照らされるだけで、ものすごく感動した事は覚えているのですが。
例えば、クォリティーの高い作品を作るために高価な3DCGソフトウェアを導入したとしましょう。頑張って基本的な操作は習得出来たとします。リアルな人物を作成しようと考えた場合、当然のことながら人間の骨格や筋肉の付き方など抑えておく必要があります。
美大などでデッサンなどの訓練を受けた人とそうでない人の差は、ここで歴然と現れます。 高価なエレクトーンを購入したからといって演奏が上手になる訳ではないのと同じ事です。エレクトーンが楽器であることと同じように、3D グラフィックソフトは画材道具に過ぎません。
自分の設定したパラメーターで計算される結果に採点を下すのは結局自分です。この採点基準が、その人の絵心やデッサン力を写す鏡となり作品に表れます。 別にリアリティーを追及する場合に限った話ではなく、例えデフォルメされたキャラクターであったとしても、それらの差は顕著に表れます。
コンピュータが計算するけど、描く訳じゃないんです。
趣味で本格的にはじめようと考えている方は、安価な3D グラフィックソフト(エントリークラス)から始められる事を強くお勧めします。モデリング、質感設定、ライティングなど基本的な制作プロセスはどの 3D グラフィックソフト(統合型) も共通しています。(操作方法が同じという訳ではありません)
多機能、高機能ではないため、これらの基本的なプロセスを理解することも習得も早くなります。納得いくイメージを作りこんで、これ以上このツールでは 「つくれねぇ~!表現できねぇ~!!」 と、フラストレーションを感じるようになれば高機能な3D グラフィックソフト にステップアップしていく方が近道です。
ミドル クラス以上の製品に関する書籍は3D初心者を対象とした書籍は殆どない事からも、それらの理由を窺い知ることが出来ます。
初めての方が、機能重視でハイエンドツールから始めると、よっぽどの事でない限り挫折すると思います。(学校で人に習うのなら別ですが、) 最初は手ごろな道具から始めましょう。エントリー向けの製品は、高機能でなんでも出来るハイエンドツールと違い、それぞれ得意とする分野を持っています。自分の分野にマッチした製品が見つかれば、高価なツールは必ずしも必要ありません。
仕事で活用しようと考えている方は、時間があまりない、急がば回れは通用しない場合もあります。この場合、GUI に優れた製品を選ぶ事をポイントにすれば良いかと思います。GUI に優れ、操作性のよいツールは習得時のストレス、特にメンタル面で助かります。
これらの条件を満たす3DCGグラフィックス ソフトウェアとして、個人的には CINEMA4D がお勧めです。Windows ライクであるためライバルの LightWave 3D より習得し易いメリットがあります。もちろん、目的別にそれぞれの機能を比較検討する必要がありますが、ハイエンド並みの品質、習得のし易さ、無駄な機能を省ける、計算速度、という点でも CINEMA 4D に勝る製品は無いのではないでしょうか。
プレゼンテーション目的の利用、3DCG初心者の方にもっともお勧めできます。
"主要3Dソフト比較" ではクラス別製品に関する情報を集めて比較検討できるようにしていますので参考にして下さい。