.
トップページ

環境 ~ハードウェア

3DCG Workstation


3DCG-WSに関する説明

環境 ~ソフトウェア

取り扱いショップ

市販されている拡張カードの種類と規格について

3DCG制作者のための自作PCアドバイス

これまで説明してきたように、拡張カードには様々な規格、種類の製品が存在します。特に 2007年末現在は、従来のPCIからPCI Expressへの移行が進みつつあり自作PCを考える上でどのような製品が流通しているのか知っておく必要があると思います。

マザーボードを見ても確実に従来のPCIスロットの数は減ってきている事からもそれらが伺えます。特に初めて自作PCに挑戦される方は、マザーボードが対応している拡張バス・スロットと拡張カードの規格が合わなければ物理的にスロットに差し込む事が出来ない、叉は使用できないケースがあるので注意が必要です。

2007年末の市販カード、オンボード搭載製品の有無.

2007年 10月末現在、入手可能な拡張ボードの規格を調べてみました。PCI Express に関しては、従来の 32bit PCI バスから PCI Express への移行期でもあるので今後、新しいボードが出てくる可能性や従来の 32bit PCI 製品もなくなる可能性もあります。

デバイス名 オンボード
デバイス
の有無
消え行く規格 移行過程にある規格
AGP PCI PCI Express
32 64 ×1 ×4 ×8 ×16
ビデオ出力
3DCG制作に
適さない

3DCG制作に
深い関り
サウンド
ネットワーク(Gbps)
ストレージ (SCSI)
ストレージSATA
(RAID含む)
ノンリニア映像編集
IEEEインターフェイス
TVチューナ
キャプチャボード
マザーボードに搭載される標準デバイス
ストレージ
(パラレル ATA)
USB(1.0/2.0)
インターフェイス
  • ○ 2007年末現在 存在する
  • ― 2007年末現在 存在しない
  • △ ごく一部の製品、叉は、一般向け製品ではないが存在

ちなみに PCI Express x1 は 250MB/s の転送レートを持っているため高い転送レートが要求されるストレージ関連以外は、ここに落ち着くと思います。2007年 末現在は出揃った感じですが選択肢はまだ多くありません。

今後、従来の32bit PCIは、PCI Express x1へ置き換わり、高い転送レートが要求されるRAID 等のストレージ拡張カードは今後、 PCI-X 64bitからPCI Express x4/x8/x16へ置き換わって行くものと思われます。

特に PCI-X 準拠の 64bit PCI カードは高価なため、サーバー分野では64bit PCI バスを搭載するマザーボードは出るかも知れませんが、RAID 0 等、パフォーマンス重視のワークステーションの場合は避けた方が無難です。

最も高い転送レートが必要な3Dグラフィック関連のビデオカードは、2006 以降、一部例外を除いては AGP 8x 製品は出ておらず、既にPCI Express x16 へ移行しています。

2007年末 現在 新しくパソコンを新調するなら

PC/AT 互換機の魅力は、豊富に販売されている拡張カードを追加する事で性能向上を図れる点にあります。つまり、2007年以降、パソコンを購入叉は自作するのであれば、 PCI Express (x16/x1) バスを多く持つマザーボードを購入すると末永く使える(楽しめる)という事になります。

2007年末、初となる PCI Express 2.0 をサポートする製品も登場しています。

その他 オンボード・デバイスについて.

最近はATXサイズのマザーボードでもサウンドやLANはオンボード(マザーボード)上に搭載する傾向にあり拡張スロット数は重要なチェックポイントではなくなっています。高級機種にもなると Sirial ATA RAID をオンボードに持つマザーボードもあります。

参照 => オンボードデバイスとは - インテル用語集

下のマザーボード(写真)はオンボード上にサウンドデバイスとLANポートが搭載されています。つまりLANカードやサウンドカードを拡張する必要がありません。

オンボード・デバイス

最近では、最もオーソドックスな構成でもサウンドデバイスやLANポートが標準で装備されています。

元々オンボード上に多くのデバイスを持つマザーボードは、省スペースが優先されるコンパクトなパソコンで利用される microATX といったサイズの小さいマザーボードで搭載されていました。

microATX サイズのマザーボードは拡張スロットが少なく、統合チップセットの製品が主流であるため、3DCG制作には適しません。

オンボード・デバイスのメリット

  • 拡張ボードで揃えるより安価
  • 自作が容易になる
    • 低価格のパソコンで採用される理由の一つが組み立てコストが掛からない事です。液晶モニタ込みで10万円を切るような安価なBTOパソコンが登場したのもマザーボードのオンボード・デバイスの多様化、低価格化が主な理由です。
    • 自作に関心がある方にとってはサウンドやLANなどの拡張ボードを増設する必要もなくなるため自作PCの敷居が低くなりました。

オンボード・デバイスのデメリット

  • 資産の使いまわしが利かない
    • 拡張ボードで揃える場合と比較すれば割安ですが、別のパソコンでオンボード上のデバイスを使い回す事が出来ません。拡張ボードであれば、オンボード・デバイスの少ない安価なマザーボードで資産を使い回す事が出来ますが、それが出来ません。
    • つまり、次の自作PCでパーツを再利用できないため、結果的に割高になってしまいます。
  • 専用ボードにぐらべ性能が劣るケースが多い
    • オンボード・ビデオは顕著な例ですが、一般的にオンボード・デバイスはコストが優先されることが多く、例えば、RAID や LAN など使用されるチップは二流、三流メーカーのチップが使用される事が多く、性能は期待できません。
    • 性能に拘った無駄のないPCを自作する場合は、オンボード・デバイスの少ないマザーボードと拡張ボードの組み合せが適しています。初期コストは割高になりますが、PC買い替え時に資源を使い回せるため、長い目で見るとコストは割安になります。
  • 特定分野に突出した自作PCを作る場合、無駄になる
    • 最近の ATX サイズのマザーボードでもオンボード・デバイス上に様々なデバイスを搭載する製品が増えており、現在では最小構成のマザーボードの方が少数派となっています。拡張スロットがあれば、オンボード・デバイスを無効にし拡張ボードを利用する事は出来ますが無駄になります。これなら始めからない方が、、という話になります。
    • 最近、このような需要を満たすマザーボードが少なくて困ります。
ビデオカードに関して

ビデオカードは他の拡張ボードと事情は異なります。統合チップセットと呼ばれるチップセットを持つマザーボードは、オンボード上にビデオ出力デバイスが搭載されています。

専用のビデオカードの場合、高速に描画するために必要な専用のメモリがビデオカード上に用意されていますが、統合チップセットの場合、マザーボード上のメモリを利用します。帯域の奪い合いが発生するため、専用のビデオカードに比べパフォーマンスは大きく劣ります。

強力な3Dアクセラレーターチップを持つものは、ゲーム用の RADEONGeForce が採用されており、OpenGL を使用する本格的な3DCG制作には適しません。

ノートパソコンが3DCG制作に適さないのも同じ理由であり、オンボード上にビデオ回路を持つためです。

自作PCは安いのか?. ~ 一般の方は

家庭用パソコンを自作によって安価に済ませないか考えている方も多いと思います。オンボード・デバイスが充実、低価格になった現状では、自作するよりもPCパーツショップが販売している バリューBTOパソコンの方が結局、安く済みます。

練習と言う意味ではお勧めですが、そうでなければリスクを犯してまで自作PCに取り組む必要はありません

CPU の高性能化によりインターネットやグラフィックソフト、ビジネス・アプリケーションは、バリューPCでも十分なパフォーマンスが得られています。(VISTAを想定した場合は注意が必要です。特にメモリ。OSだけに1GB、後は使用するアプリケーションに応じて追加する必要あり

このようなパソコンは本稿のテーマである 3DCG Workstation用途に適しません。


あけぶれ公式サイト
3DCG検索 | コンテンツ検索 | 書籍・ソフト検索 | 国内検索 |
bottom_mark
ページ最上部
ページ最上部 前のページ