4ページに渡り XP Professional x64 Edition 導入に関する注意点を見てきましたが、64bit 版 VISTA の場合もこれらの問題は共通します。
VISTAは従来の 32bit ドライバでさえ互換性に問題が出る事が多く、更に問題が複雑化する可能性もあります。
Windows VISTA の登場で初めて家庭用OSで 64bit版の選択肢が増えました。これによって、ハードウェア、ソフトウェア・ベンダーも 64bit ドライバやアプリケーションの提供せざる得ない状況になり移行が進む可能性もあります。
しかし、ソフトベンダー最大手の Adobe は x64 への移行は消極的で、仮に 64bit ネイティブのソフトウェアを出した所で恩恵を得られるユーザーは限られるという見解を示しています。また、Windows VISTAは無駄に高いハードウェア・スペックを要求するOSであるため、ビジネス分野では次期OSまで静観という懸念要素もあります。
正直、64bit ネイティブ・アプリケーションが存在しない現状、64bit コードに書き換えた所で大きな性能向上が得られる分野は限られており、マイクロソフトが言うように一般市場が 64bit へ急速に進まないのではないかと見ています。
取り合えず、x64 OS / CPU で 32bit アプリケーションが動作する環境を提供しつづける時期が続くのかも知れません。
そもそも 16bit から 32bit への移行は、CPU、ソフトウェアともどの分野でも魅力的なパフォーマンス向上がありましたが、今回はそれがありません。ちなみに Apple の OS-9 や Windows 98 系は最後まで 32bit ネイティブの OS になりませんでした。
3DCG制作においては 64bit ネイティブのアプリケーションで得られるレンダリング・パフォーマンスの向上はプログラム出来や使用するアプリケーションによって違いがあります。また、求められるメモリ領域は制作内容、目的によって違いがあります。
3DCG制作内容、使用ソフトウェアによっては、3DCGの分野でも従来の 32bit 環境で十分なパフォーマンスが得られるケースも多い
実際の3DCG制作現場は 3DCGソフトウェアだけで完結するものではありません。例えば、映像制作であれば、AfterEffects などの映像編集ソフト、テクスチャ制作には Photoshopなどの画像処理ソフト、また、制作を支援するための様々なアプリケーションを併用します。
お使いのスキャナーが x64 ドライバを提供していなければ、テクスチャ制作に支障が出ますし、マイクロソフトがいうようにマルチブート環境を構築した所でその都度システムを切り替えていては作業効率は逆に低下してしまい本末転倒です。
周辺のソフトウェア、ハードウェアの対応状況を良く見極めて x64 OS を導入する必要があります。2007年 12月 現在の状況では全ての条件をクリアに出来る方は限られますので、来たるべき 64bit 環境に備えて早い段階から準備しておく、といった心持で検討される方が良いのかもしれません。
x64 OS の導入には、ハードウェア、ドライバ、ソフトウェア、様々な問題をクリアにする必要があり、2007年 12月現在も現状は大きく進展していません。(ドライバ提供状況など改善の兆しは見える) Windows VISTA 64bit 版を含む x64 環境への移行をお勧めできる方とそうでない方について考えてみました。
Windows XP Professinal x64 Edition はOEM (DSP)版のみの出荷されており、正規パッケージ版は市場に出荷されていません。つまり、マイクロソフトの直接のサポートは受けられないため、自作ユーザーであれば自己責任で解決する必要があります。
参照 => Windows XP Professional x64 Edition をお勧めしたいユーザー
上記、マイクロソフトのページにあるようにその殆どは希望的な内容です。
2007年 12月現在の状況で x64 環境への移行を推奨出来る方は以下の通り。
x64 環境の恩恵を得るには、使用目的のアプリケーションが 64bit ネイティブである必要があります。当サイトのテーマである3DCGにおいては、統合型 3DCGソフト、レンダラが早い段階で 64bit ネイティブ・アプリケーションを提供しており、グラフィックス分野の中では唯一、恩恵が得られる分野といっても良いと思います。
x64 環境の最大のメリットは大きなメモリ空間を扱える点にあります。このような多くのメモリを必要とするアプリケーション、分野は限られており、また、恩恵を得るにはアプリケーションが 64bit ネイティブである必要があります。
また、このようなアプリケーションそのものが多くのメモリを必要とする以外の用途では、複数のアプリケーションを起動して行う作業において恩恵が得られます。つまり、従来より多くのアプリケーションを同時に起動する事が出来ます。
WEB等、オーサリング関連は大きなメモリを必要としませんし、ちょっと思い浮かびませんが、、、
2007年 12月現在の状況で x64 環境への移行を推奨出来ない方は以下の通り。
問題を事故解決するだけのスキルが前提となります。問題解決にはハードウェア、ドライバなど自作に必要な機械的な知識以外にも、ソフトウェア、レジストリの仕組みなどる程度理解している必要があります。仮にスキルがあったとしてもメーカーの対応がなければ問題解決に至れないケースも多々あります。とても自作PC初心者にはお勧めできる OS ではありません。
なに不自由なくドライバが提供されている従来の XP Professional / Home Editionをお勧めします。インストールディスクをお持ちでない方は出荷停止になる前にストックされておく事をお勧めします。
Home Edition も VISTA の次期OS まで寿命が延びた訳ですし。
前述したように 3DCG 制作は様々なアプリケーションを使用します。規模の大きいプロジェクト、プロダクションでは役割分担が決められている事が一般的ですが、一人で複数のソフトウェアを使用するケースもあります。
クライアント側で扱うソフトウェアが多ければ、それだけ x64 導入リスクは高くなる事も認識しておいた方が良いと思います。マイクロソフトが奨めるようにマルチブートでいちいち OS を切り替えていては逆に作業ロスとなります。
つまり、目的の 64bit ネイティブ・アプリケーションが存在し、それらで得られるパフォーマンスと生産性を天秤にかけて考える必要があるという事です。
マイクロソフトOffice や OpenOffice などのビジネス・アプリケーションにおいては従来の x86(32bit) 環境において十分な性能が得られています。64bit ネイティブ・アプリケーションが殆ど無い現状において進んで x64 環境へ移行する必要はありません。インターネット関連のアプリケーションも同様です。
このようなデータを扱う分野は極一部に限られており、3DCG制作、HD映像編集、超高解像度の画像処理ぐらいではないでしょうか。これらの分野でも 64bit ネイティブ・アプリケーションが提供されてなければ x64への移行は意味がありません。前述したように複数のアプリケーションを同時に起動するケースでは意味がありますが。
殆どの方がここに該当すると思います。VISTA では OS の安定動作に最低でも 1GB は必要であるため、作業メモリが圧迫される事になります。VISTA への移行を考えた倍は、これらも配慮する必要があります。