ここからは当該の XPパソコンで 64bit Windows が動作するかの見分け方と、仮にそれが可能だった場合に、古いパソコンに64bit版のWindows をインストールする場合のリスクと、得られる恩恵、メリットについて説明します。
現在、販売されているWindows 7 / 8 には 32bit版と 64bit版の2種類が販売されています。サポートの切れたXPの入れ替えを考えた場合、先に結論から言えば、多くのXPを使用しているユーザーは32bit環境と考えられるので、32bit版のWindows を選択した方が無難です。
Windows XP以降、Windows には 64bitバージョンが存在しており、Windows VISTA以降は、ビジネスから一般家庭向けの全てのエディションに64bit版が提供されています。
Windows | 32bit版 | 64bit |
---|---|---|
XP HomeEdition | ○ | 存在しない |
XP Professional | ○ | 64bit Editionという別の位置付け |
VISTA(全エディション) | ○ | ○ |
7(全エディション) | ○ | ○ |
8(全エディション) | ○ | ○ |
VISTA 以降のWindows では「32bit版」と「64bit版」と明確化されていますが、これまでのアプリケーションやドライバの名称、ファイル名に特に明記がない場合や、製品のパッケージなどにある「XP対応」などの記載は32bitを指していると考えて結構です。
64bitの場合は必ず明示的に記載があります。現在においては「何も明記されていないから、このアプリケーション、ドライバは32bitなんだな」という認識で良いと思います。
Windows VISTA が登場した当初は、周辺機器メーカーの64bitドライバ提供が不十分であり、32bit 版のWindows VISTA を搭載したパソコンを中心に販売していましたが、2014年の段階では、Windows 7 や Windows 8 では64bit OSを搭載したパソコンの販売が主流になっています。
パソコンに搭載されたメモリやGPUの資源を効率的にシステムが管理、活用することで、PC全体の性能を引き出すようなアプローチで開発が進められており、今後も発売されるPCは64bit版Windowsで従来よりもメモリ容量が拡大されたPCの販売が中心になっていくものと思われます。
このような市場背景の中、従来のXPを搭載した古いパソコンにOSを入れ替える上で、32bit版、64bit版のいずれのWindowsを購入するかは、特に注意が必要です。
先日、セキュリティサポートが終了したWindows XP には、業務用の Professional版と、セキュリティ関連の機能を大幅に削った家庭向け Home 版という二つのエディションが販売されていましたが、何れも32bit OSであり、XPが登場した当初、64bit版は存在していませんでした。
Intel が提唱した64bit CPUのアーキテクチャは、従来の 32bitプログラムと互換性が無く、著しくパフォーマンスが低下するエミュレートをする手法であったために一般市場には受け入れられませんでした。
一方、AMDが提唱した従来のアーキテクチャに64bitの命令セットを実装させる従来の32bit環境との互換性を重視した手法が市場に広く受け入れられます。
AMDは64bit命令セットに対応したCPUを既に販売しており、最終的にIntelもAMDの方式を採用するようになります。Intel プロセッサの互換メーカである AMDが Intel を主導した初めての事件であり、当時は非常にセンセーショナルな出来事で話題になりました。
時期的には2003年にx64初となるAthlon64プロセッサが登場し、AMDから遅れること3年、2006年に販売された一般向けのIntel CPUで初めて64bit命令セットEM64T を実装したIntel Core2プロセッサが登場します。
Intel が提唱した64bit方式のCPUとWindows は一部のサーバー用途で一般には販売されていませんので、ここでいう64bit CPU とは、Intel の場合はEM64T、AMDの場合は x86-64 命令セットに対応したCPUのことを指しています。
これらの64bit CPUで動作する初めての Windows が、2005年4月にようやく販売された Windows XP Professional x64 Edition となります。
一般家庭向けのHome Editonに64bit版は販売されず、業務用の Professional エディションにのみ提供され、OEM版(自作で安価に提供されるもの)とDSP版(パソコンにプリインストールされた状態で提供されるもの)のみの販売であり、パッケージでの単体販売はありませんでした。
つまり、Windows XP Professional x64 Edition が登場するまでは、せっかく64bit で動作するCPUなのに、64bit で動作させるWindows が存在していなかったため、32bit OSをインストールして、32bit 環境として長い間使っていたことになります。
2005年4月にようやく販売された Windows XP Professional x64 Editionに飛びついたユーザーというのは、主に 64bit OSをいち早く試したい一部の熱狂的な自作ユーザーか、3DCG制作者でした。
また、販売された XP 64Edition 搭載PCは、本稿で紹介しているような3DCG制作を前提とした業務用ワークステーションに採用された程度であり、一般家庭やビジネス向けのパソコンにおいても XP 64Edition は殆ど普及はしていません。
現在のように、32bit の対となる XP 64bit版ではなく、64bit Edition として、別のエディションとして位置づけられていました。なので、XP 32bit 版とは呼ばず、XP と呼び、XP は 32bit OS であることを意味します。
XP x64 Edition が一般に広く普及しなかった最も大きな理由は、ぶっちゃけていえば、64bit OSを導入しても得られる恩恵が殆ど無かったためです。
32bit 環境では実質3GB程度のメモリ領域しか扱えないのに対し、64bit OS では 4GB以上の大容量のメモリ領域を扱うことが出来ますが、一般的な用途では3GBもメモリを搭載していれば十分事足りました。
また、64bit に最適化されたアプリケーションも殆ど提供されておらず、せっかく64bit環境を構築しても、64bit環境で従来の32bitアプリケーションを使うという、訳の分からない投資になります。
MS Officeなどに代表されるビジネスアプリケーションの64bit版を開発しても得られる恩恵もなく、積極的に64bitアプリケーションを提供しているのが極限られた分野のツールに限られました。
本稿で紹介しているような、大量の情報量、データを扱う3DCG制作の分野もその一つであり、XP x64が登場して早い段階から 64bitコードで開発された64bitバージョンのアプリケーションが提供されていました。
このサイトでも 3DCG制作においては XP x64 Edition を搭載したワークステーションの購入をお勧めしてきました。
これらのことから、XPのサポートが終了して「さぁ、大変だ。OSを入れ替えよう」と考えている方の大半の環境は、32bit環境であるということが察しがつくと思います。ただ、察しでは困るので、引き続き、ご自身の環境について確認する手順を紹介します。
補足:このように Windows XP x64 Edition は普及していないため、メーカーからドライバが提供されない事が多々ありました。動作要件に XP対応と記載しながら、x64非対応とは明記せず、実際には購入しても動かないといったことや、あのApple の QuickTimeでさえ、何年もバグを放置したり、一般の方が購入すれば最悪のOSであったろうと思います。メーカーがこのような怠慢を放置できたのも、ひとえに XP x64 Edition の普及率の低さがあったためです。様々な周辺機器メーカーでようやくドライバが提供されはじめ、使えるようになったと思えば早々にサポート終了という印象が強い Windows XP 64Edition です。XP x64 のことではありませんが、よく、悲運のOSとか、そういう表現をよく見かけますが、悲運なのは、そういう製品をつままされるユーザーのほうです。